窓ふき職人 Meister Scheibenkleister [アミーゴ]レビュー 口コミ 評価
腕のいい窓ふき職人は、窓枠を見ただけで、どの家の窓かを言い当てることができます。そんな窓ふき職人目指して、同じ窓をさがしましょう !
うまく見つけられるかな??
おすすめポイント
とにかくルールが簡単です。対象年齢が5歳〜とありますが、3,4歳でも十分楽しめる子も多いでしょう。 「紛らわしさ」が「楽しさ」です。人それぞれ得手不得手がありますから、大人も手抜きする必要なし!かも。
こんな人におすすめ
・お手軽なゲームを楽しみたい方
・兄弟間で遊べるものをお探しの方
・3世代で遊べるものをお探しの方
育つ力
・観察力
・見分ける力
・決断力
・集中力
対象年齢・人数
対象年齢:5歳〜
人数:2〜6人
目安時間:15分
準備
6枚の窓のボードを並べます。各プレイヤーは自分の色を決め、そのコマを自分の前に置きます。 ゲームの進行役を1人決め、その人が35枚の窓カードをよくシャッフルし手に持ちます。
※進行役がゲームに参加してもよいし、参加せず進行役に徹するという遊び方でもよいでしょう。コマは6個あります。
遊び方
進行役は山の一番下からカードを一枚ひき、白黒の面のまますべてのプレイヤーがよく見えるように置きます。
そして、すべてのレイヤーは同じ窓だと思うものに一斉にコマをおきます。ひとつの窓にコマは2個までしか置けません。このルールのため「早く決めなきゃ!」と焦るんですね。それが楽しい。
注意:2人で遊ぶときはひとつの窓にコマは1個まで
みんながコマを置いたら、正解発表!
正解した人が窓カードをもらえます。
1人だけ正解
→その窓カードをもらう
2人正解
→1人はその窓カードを
もう1人は進行役の持っている窓カードの山から1枚もらう
誰も正解がいなかった場合、窓カードは箱へ戻します。
1回終わるごとにすべてのプレイヤーはコマを一旦手元へ戻し、次の回へと進んでいきます。カードがなくなればゲーム終了。窓カードが一番多かった人が勝ちです!
まとめ
シンプルだけど白熱するゲームです。大人もうかうかしていられません(笑)また、得意な子とそうでない子の差が出るかもしれませんが、個人の能力とはそんなもの。それぞれの得意を認め合うきっかけにもなるかもしれませんね(^^)