プルンプザック PLUMPSACK [AMIGO]レビュー 口コミ
アイテムが描かれたカードを裏向きで輪の状態に並べ、どんどん言い当てていくという「ザ・記憶」のカードゲーム!!
おすすめポイント
遊ぶことで集中力や記憶力が自然と高まりますが、ぜひ「お勉強」ではなく「遊び」として親子で楽しんでみてください!
こんな人におすすめ
▪ 親子で楽しめるボードゲームを探している
▪ 知育玩具に興味がある
▪ 教育熱心なほうだと思う
▪ 子どもには勉強より遊びのほうが大切だ
はじめに
内容物
準備
プルンプザックは脇によけ、49枚のカードをよく混ぜます。
中央にカードの山を置いたら、その周りに輪になるよう8枚を表向きで並べます↓
※プレイ中も必ず矢印が外側にくるよう、カードの向きには注意しましょう。
さぁ!プレイヤー全員『どこに、何があったか』覚えましょう!
30秒経ったら、カードは裏返します↓
これで準備完了!
遊び方
目的
プルンプザックが止まったところのカードを言い当てます。正解すると、カードに描いてある←→矢印に従ってプルンプザックが次々に移動していきます。すでに言い当てたカードに止まれば、そのカードを獲得でき、最初に6枚集めた人が勝ちとなります。
ルール
ゲームの流れを↓の画像で見てみましょう。
途中で答えを間違ってしまったら、失敗。
カードを裏返して次の人の手番となります。
カードを獲得できても、引き続いて挑戦することはできません。1人1回ずつの挑戦です。
ゲームの終了
いち早く6枚のカードを集めた人が勝ちです。
みんなで話あって、この勝利枚数を調整しても良いですね(^^)
基本情報
公式の対象年齢・人数
対象年齢:5歳〜
人数:2〜5人
目安時間:15分
コーディネーターの見解
ルールは非常にシンプルですから、5歳未満でも遊べる子が多いです。
最初にルールをすべてわかっていなくても大丈夫。子どもは何度も遊びながらルールを理解していくので、特に年齢が低い子どもと遊ぶ場合は、気長に遊ぶことが大切です。
幼児さんでもよく知っているアイテムのカードだけで遊ぶなど、日常的でないアイテムは最初から抜いておくのも手でしょう↓
英語教育に力を入れているご家庭なら「これで遊ぶときは英語タイムね♡」というのも良いですし、子どもが「またやりたい!!」となるように各ご家庭で工夫してみてください。
育つ力
▪ ゲームを楽しむ力
▪ 記憶力
▪ 集中力
▪ イメージする力
要素
記憶力10
このボードゲームの感想
なかなかこのパッケージで「おもしろそう!」とは思ってもらえないのが悲しいところ。しかし、これぞ教育玩具ともいうべきカードゲームだと感じます。
最初のうちは、ぜひ、お母さんお父さんがとことん負けてあげましょう。
自信がついて、また遊びたくなり、記憶力・集中力を伸ばす機会が増えますよ!