先日、地方銀行が主催となるイベント「キッズマネースクール」があり、参加してきました。
銀行主催のイベントなので無料!
キッズマネースクールではどんなことするの?
会場へ入ると、子どもは前方の椅子エリアへ、保護者は後方にある机に案内されます。
スクールの流れ
参加したのは4〜10歳対象のクラス
① 講師紹介
②いろんな国のお金を知る
③お店を営むうさぎとかめの劇(寸劇)を観覧
→自分たちがお店をするなら
どんなふうにすればいいかな?を考える
④何屋さんをするか選んで準備
⑤商品の準備(ぬりえ)や値段設定、記帳など。
④⑤で子ども達が作業している間に、保護者に向けたお金のはなしがあります。
▪ 単利、複利と運用の話
▪ 住宅ローンのお得な借り方
▪ 金融リテラシーの話
▪ 子どもに対する金融リテラシーの話
↓↓年齢別・項目別の金融リテラシーマップ
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy/pdf/map.pdf
保護者に向けたトークも20分くらいでしたが「もっと、ちゃんとしなきゃな」と意識が高まる内容でした。
そして、ここから子ども達が一番楽しいところ(^^)
準備の整った子どもたちがワクワクして待っています。
お店屋さん開店!!
お客さんとなるのは、付き添いの保護者や銀行スタッフさんです。
お金を払って、ほしいものを手に入れる「ありがとう」
買ってくれて「ありがとう」
つまり「ありがとう」の交換。
その気持ちが大切だよということを学びました。
また、みんなが生活できているのはパパママが働いてお金を得ているおかげ
「ありがとう♡」と感謝のことばを伝えます。
わかりやすい流れだけど、会場はほっこりした空気で満たされました。
そんな良い雰囲気で、終了のお時間。
その後
▪ 簡単なアンケート
▪ お金の相談をしたい方は受付
解散!!
という感じでした。
有料なら少し物足りなさを感じますが、無料イベントなら、参加する価値はあると思いますよ♪
勧誘はすごいの?
気軽に参加していいのか?と事前にキッズマネースクールについてネットで検索したところ「勧誘がすごい」「不安をあおる」という情報もありましたが、今回参加した銀行のキッズマネースクールは不快な勧誘などは一切ありませんでした!!
保険や運用、住宅ローンなど、お金に関するご相談に興味がある方は、後日相談日を設定するための受付はありましたが、執拗な雰囲気はなく和やかに。
要は、主催する側のスタンスの違いということになるのでしょうか。
もともと保険の見直しをしたことがきっかけで、このイベントを紹介され参加したので、そこはスルーできましたし。
子どもの意識にも変化?
仕事をしてお金をもらうということ敏感になりました。
何気ない話の中で「お父さんが会社でお仕事してお給料をもらうから、私たちが生活できている」ということを自ら言いだしたりと驚きます。
今まで家庭内でもそういった話はしていましたが、外部の人に言われてスッと入ったのかな?
「この間の先生が言ってたもんね!ね!」という具合です。
そういった意味でも良いきっかけになったと感じます。
参加後、親はお金に対する意識が高まるのは間違いない
“キッズマネースクール”と謳いつつ、親のマネースクールです。
今まで資産運用などに興味がなかった人でも、自然と意識は高まるでしょう。そういった親を囲い込むためのイベントであることは明らかですね。
既に運用されている方にとっては、ふーんという感じかもしれません。
でも実際、低金利かつ将来もらえる年金不安など先行き不透明、いや?暗めな時代。
普通に預金しておけば増えるという羨ましすぎる時代ではなくなっています。
賢く運用して少しでも上手にお金を増やしていきたい!だけど全くわからない!というなら、評判は様々ですが、このキッズマネークスールをきっかけに最初はプロにお願いしてみるのもいいですよね。
私も時々お世話になります。
余談・・・・即、実行
私もイベントに参加して、やる気を分けてもらえた感じです(^_^;)
「そうだ!やろう!」と、後回しにしていた案件に手を付けました。
▪ 自分の投資信託の見直し
▪ 子ども名義で貯めている預金でNISAをはじめる
▪ 現在のおこづかい制度からステップアップさせる
できることからコツコツと、ですね(^^)
我が家の一風変わったおこづかい制度はこちら↓