どれがいっしょデュオ Kunterbunt Duo[アミーゴ]レビュー 口コミ 評価
おすすめポイント
このゲームのオススメは・・・なんといってもコンパクト!!!パッケージサイズだけでなく、プレイする時のサイズもコンパクトなんです。
だから、飛行機や新幹線の車内のテーブルの上で気軽に遊べるのも◎
帰省の度、子ども達に「ちょっと静かにしてーーー」てヒヤヒヤ。かといって、スマホやゲーム機を与えるのも嫌だな・・そんなご家庭にぴったりです。もちろんゲームの中身もおもしろいんですよ♪
こんな人におすすめ
▪ 親子で遊べるボードゲームを探している
▪ 2歳、3歳、4歳、5歳、6歳子育て中
▪ 準備、片付けが簡単なゲームがいい
▪ 知育玩具に興味がある
育つ力
・観察力
・集中力
・根気
対象年齢・人数
対象年齢:5歳〜
人数:2〜8人
目安時間:15分
5歳〜となっていますが、早さを競う(誰かと競う)遊び方でなければ3歳くらいからでも遊べます。1人で黙々と探す子もいます。
大きめカード15枚、小さいパーツ等ナシ。お口になんでも入れてしまう時期のお子様はご注意ください。取扱いは3歳以下NGとなっていますので、自己責任の範囲内で♡
遊び方
まず2枚のカードを開きます。この中に1つだけ全く同じものがあります。
さぁ どれだかわかる?色の組み合わせも、配色も同じのものですよ!
・・・そう、この場合 正解はコレ
指さして「くま!」って答えてね。
正解だったら、片方の1枚(どちらでもよい)を獲得。空いたスペースに新しいカードを出します。
すると、また1つだけ全く同じアイテムが入ってるんですね。よく考えられてるな〜とこのゲームを知ったときは感心したものです。
これを繰り返していってカードがなくなるまで行い、枚数の多い人が勝ち!
こんな遊び方もできるよ
実は、「どれがいっしょデュオ」は裏にも絵が書いてあり、もうひとつの遊び方があるんです。黄色い面は、全く同じものが2つ隠れているんですよ。
2つ見つけられた人は「はい!」と手をあげ、2つ答えます。
さぁ 見つけられるかな?
正解なら片方の1枚をもらえます。先程と同じルールです。
遊びのアイデア
兄弟がいれば兄弟で遊んでいてもらえますが、一人っ子ちゃんだったり、下の子が小さいと、どうしても親が相手しなければなりませんよね。
車内で遊んだら酔ってしまうわ・・というママパパにおすすめなのが、この遊び方
タイムを計る
「何分でできるかな?」
「ママは審判ね〜」と言って、ストップウォッチをスタート!
束の間の休息を😅