ボードゲームデビューされたご家庭で
ぶち当たる最初の問題
年齢的なものもありますが
「うちの子、待てないんです・・・」
「順番を守ろうという意識がまったくなくて・・・」
という悩みを相談されることが時々あります。
その多くは、男の子をお持ちのお母様お父様なのですが、
まず、あなたが
子どもの行動に対して待ってあげられていますか?
ボードゲームで遊ぼうと広げたものの
今から遊ぶんだから、勝手に触らないの!
ねえねえ、これはここに置いとかなきゃ
周りをよく見て!
次は◯◯の番じゃないでしょ
って言ってませんか?
もちろん、待てています!!
と胸を張って言えるなら
子どもの好奇心旺盛さを喜びましょう♡
心当たりがあるなら、ボードゲームに限らず
普段から子どものちょっとした行動に口をはさみ過ぎです。
子どもは待ってもらった経験が多いほど、待てるのです。
そういう私も
もっと待ってやらんとなぁ〜(^_^;)
また、順番を待てないと感じる子には
ボードゲームを2人で遊ぶことからはじめてください。
2人だと「ママの次ね」というように、
はやる気持ちが旺盛でも順番を意識しやすくなります。
徐々に3人4人と遊ぶ人数を増やしていくのも、ボードゲームで順番が待てる子にするコツです。
でも、どうしても待つのが苦手だという場合には、せーの!でスタートするゲームを選ぶのも1つの手ですよ♡
せーの!でスタート!順番を待つ必要がないゲーム
年齢が上がれば、自然と順番を守るということはできます。
「待て、待て」ばかりでは、子どもはボードゲームの楽しみを感じられません。
順番を守るという社会性を養いつつ、待たなくてもよいゲームもあるという環境を整えてあげるといいですね(^^)
幼児〜小学校低学年でも楽しめる一斉スタートゲームをラインナップしてみました↓
▲無いもの探しで最後まで頭をつかうカルタ【動物さがし】ってどんなゲーム?
▲子ども大喜び☆ヒラメキ系ゲーム【ナンジャモンジャ】ってどんなゲーム?
▲制限時間内で解く図形パズルが脳を刺激【ウボンゴ】ってどんなゲーム?
▲サッと遊べて観察力が育つ【どれがいっしょ】ってどんなゲーム?
▲同じ柄の靴下を探そう!CUTEなのに観察力もUP【ソックスモンスター】ってどんなゲーム?