子どもの「のんびり」「マイペース」は個性です
先日、こんな相談を受けました。小学校へ通う子どものママです。
時間をまったく気にせず、のんびりのんびり支度。マイペースすぎて毎日こちらがイライラばかりしているし、いくら注意しても全く響いてない。怒って疲れる。というのです。そのママも、もちろん最初からカリカリしているわけではありません。静かに諭すからはじまり、注意喚起・・注意喚起・・・・ドッカーーンとなるそうです。世の中の多くのママは、うんうんと頷かれていることでしょう。
はい、我が家もです(笑)
でも、そのイライラは無用なんですよ。怒るだけ損とはまさにこのこと!!
どちらかといえば「きっちり派」のママのほうが、なんとか遅刻しないように、忘れ物しないようにと、いろいろ気をもむわけですが、子どもののんびりな性格も、忘れ物に気をつけていないのも直りません!!!
親がやんやん口酸っぱく言ったからといって直るものではないそうですよ。教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんの講演会に行ったとき、そう力説されていて私も心を入れ替えました。
「のんびり」だって、子どもの個性なんですよね。
前述したように、注意喚起からのドッカーーーンは仕方のないことだとも思います。子育てに直面しているママだって1人の人間ですから。でも、こういうことを知っているだけで、心構えが違ってきますよね♡
かわいい子には“失敗”をさせよ
特にそのママの悩みは「こんなに怒られてるのに凹んでない」「響いてない、感じてない」というのです。更にはこんな心配までしています。「お友だちにいじめられても、気づかないんじゃないか?」「こんなのじゃ大人になって社会に出てちゃんとやっていけるのか?」と。
たまたま私の兄が同じような性格だなぁと感じたので、こんなアドバイスをしました。
こういう性格の人は、かなりのポジティブ思考の持ち主!!!
私の実家は家庭内DVでちょっと困ったおうちだったのですが、同じ境遇、むしろ私より大変な目にあっている兄でした。でも、親のことを恨むこともなく、いつもあっけらかんとしています。私から見ても「なんで??」って思うほど(・・;)そういう性格なんです。
そして兄が大人になり難病を患ったとき、かなり凹んでもいましたが前向きなことを言える余裕があったことを私は忘れません。(心配させまいと・・ではなく、本気で)
それってある意味、無敵なんですよ
思い当たるママ、我が子に対してやきもきしている部分、実はすごく良い部分なのかもしれません。そして、そういう子ほど頑固。すんごい頑固(^_^;)
自分の意見や気持ちがしっかりあるからこそ、人の話をそうやすやすとは聞き入れないというのもあるでしょう。こっちが良かれと思って言っていることでも同じです。だからこそ、失敗が必要なのです。
これはどんな子にでもいえることだと思っていますが、どうか、小さい頃にたくさんの失敗を経験させてあげてください。その経験から、子ども自身が納得したことを、自分でやるようになること=生きていく力だと信じて、私も子育てしています。
フレフレ私!
フレフレ世の悩めるママ!